大学生の間で課題図書を読むことに「タイパが悪い」と敬遠する傾向が増加。効率重視の考えに対し、教育方法の見直しが求められています。
本を読むのはタイパが悪い? 講義の課題図書を敬遠する大学生たち 「効率重視」の考えに「がっかりした」「教え方を見直す」
 大学の講義で本を読むことは「タイムパフォーマンス(タイパ)が悪い」。そんな大学生が増えているようだ。書店にない課題図書を手間とお金をかけて入手し、…
(出典:)


読書感想文 (カテゴリ 学校図書館)
休みなどの長期休暇期間に課せられることが多い。 読書感想文の作成は学校教育において国語科の課題として行われる。読書感想文の多くは教師によって指定された課題図書、または生徒が任意に選んだ図書を読み通し、その図書を読んだ「感想」を原稿用紙数枚程度(800字から2000字程度)の文章にまとめたものである…
11キロバイト (1,656 語) - 2023年12月2日 (土) 13:51

(出典 読書術 | Keioh株式会社)


最近、本を読む時間が減っているという大学生の声をよく聞きます。特に講義の課題図書となると、その必要性を感じられず敬遠してしまう傾向が強いようです。しかし、読書は知識を深めるだけでなく、新たな視点を得る貴重な時間です。効率を重視するあまり、学問や人間性の幅を狭めてしまうのは非常にもったいないとは思いませんか?

ブロトピ:ブログ更新しました!
31 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:37:05.90 ID:x/xPcSpW0
>>1
分かる
youtubeのまとめ動画で10分くらいで内容を纏めて欲しい




49 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:41:37.96 ID:DO+ANclY0
>>31
やたら冗長動画って同じことを言い方や表現変えて繰り返してるだけってあるよな
二回目の周回に入った時点で「あ、これそういう奴ね」で切るけど

61 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:44:31.16 ID:+y5yzxs80
>>1
要約なんてのは上辺をなぞった薄っぺらいモノに過ぎないのに、
それでわかったような気でいるようなのは、、
わたしは薄っぺらい人間に過ぎませんと認めてるようなモンだわな。

まあ、本を読んでる人と読んでない人の判断って、
会話してれば大体わかるけどねw

読書量の少ないのって語彙が貧困で、物事を簡潔に説明するのが下手だからねw

64 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:45:03.59 ID:FXGEKYQa0
>>1
そりゃお前の書いた書籍を買わせようとしてるからだろwww

71 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:46:24.66 ID:c0iaVYHL0
>>1
つまり、研究者にはなる気ないと
自白しただけに過ぎん。
試験やってるヤツが雑な試験をしたので
研究者適性持ちを取れなかった時点で詰みが確定している事だから、
教授が悩む必要性が

そもそもない。

5 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:30:14.33 ID:daW/BaKJ0
学問やるなら、元みとかないとまずくないか。

6 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:30:26.07 ID:g21uCv+W0
悪いのはタイパじゃなくて頭じゃねーの?

47 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:41:04.05 ID:4EKtjM7T0
>>6
そうだよ
頭が良ければ本なんか斜め読みで自分で要約できるし
気に入った内容なら熟読してそこから知識を広げるために
新しい本や体験に時間を割くようになる

53 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:42:36.25 ID:WXUszznL0
>>47
自分は斜め読みの天才で全く身にならなかった 

7 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:30:41.09 ID:OVgV7QUh0
本の中身を勝手に要約して無料で発信しても違法にならん現状
倫理も法もAIの新加速度に追いつけていないのじゃ

8 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:31:09.70 ID:pjmQEFkJ0
自分で書いた課題図書の印税収入目当てなんだからしょうがない

10 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:31:50.45 ID:o9bvvmq00
言いたいことを無駄にだらだら膨らませて書いてるだけのものを読む時間が無駄にしか思えない

12 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:32:28.06 ID:gH1ei0xv0
紙の本なんて今はバカしか読んでないからな

32 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:37:07.37 ID:AyZNd0/o0
>>12
紙でなくても読めないでしょ?
試しに300ページくらいの文章を読ませてみな?
挫折するやつがほとんどだから

13 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:32:54.48 ID:DO+ANclY0
効率重視を突き詰めると返って非効率になるって昔から言われてることなんだよな

14 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:33:00.00 ID:9Zv+JtL10
一見、ムダなことが、実は一番大事なことだと気づくのが60年後。

16 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:33:41.71 ID:3Xivo0lv0
もう行間を読むとか言わないんだろうな
だんだんと考えが薄っぺらくなっていきそう

18 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:34:09.76 ID:AyZNd0/o0
タイパが悪いのではなく、素養がなくて長い文章が読めないというだけ

19 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:34:26.11 ID:JfQZH53v0
我慢出来ない若者たち

21 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:35:00.26 ID:Y1X9rP9h0
こんなこと言っててスマホに課金してる馬鹿w

23 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:36:01.49 ID:WXUszznL0
ざっと読んで自分の頭で一冊を要約してレポート書く能力ないから
面倒くさく感じるんだろ

24 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:36:18.66 ID:nP3h7d1I0
まぁ確かに結果だけ知ってしまうと
読んで考えて自分で判断するってしなくなるからな

40 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:39:16.69 ID:DO+ANclY0
>>24
判断基準やその重要性に気づかないままじゃ
現実の運用で指示ができないもんな

25 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:36:23.19 ID:BT71qQei0
結局紙の本が一番効率いいと思うんだけどなぁ

まあある程度いろんな手法で学習しないとわからんか

26 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:36:31.03 ID:IRIRGmG70
本は自分のペースで読めるからタイパ最高やろ
逆に動画は最悪

27 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:36:44.37 ID:r3raKssx0
AI「人間に学習させること自体がタイパ最悪です。膨大な時間をかけて個としてしか学習できないのは完全に時間の無駄です。」

33 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:37:19.42 ID:pKn/eLdL0
こんなんじゃ大学行くのもタイパ悪いんじゃねーの
もう通信に移れよ

34 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:37:27.99 ID:iC6KSWOQ0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
バカが増えることで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?

36 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:38:26.37 ID:8VuRoDEF0
本を読むのを、ただ知識を吸収するためだけ、と思ってる人が結構いるけど
実際は、長い文章を咀嚼、分析する力を養っている要素のほうが重要だと思うな

96 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:49:48.32 ID:c0iaVYHL0
>>36
わざと会話内容が長くなるような話を誘導して、100文字オーバーの理屈が整っている文章がぽんと出たら合格、それ以外全員失格でいいよwwwwwww
これが最適解だからw

しかし一つだけ問題があって、
大学が偏差値62程度ないと
合格者がゼロだと言うことくらいかwwwww

38 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:38:45.68 ID:AooQuql70
「効率重視」はどうせ本なんか読みたくないと思ってる人間だから、
大学講義を倍速で流して理解出来る知能があるとは思えん

42 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:40:02.44 ID:h53/tTkh0
これって文系の話?

76 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:47:19.24 ID:c0iaVYHL0
>>42
文系と
偽装理系の文系のハナシ。

44 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:40:24.07 ID:T17sMy8r0
本を読まないから口を開けば「ヤバい!」しか出てこないんだよな

45 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:40:49.62 ID:2gywm18K0
課題図書と言いつつ教授の書いた本買うだけよな

48 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:41:35.68 ID:SWA/qcaf0
こんな知障どもが初任給で40代と給料変わらんのやぞ
氷河期は自殺するくらいならガソリン積んで痰壺党本部に突っ込んだらええ

51 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:42:01.23 ID:xRh8T6HO0
そんなタイパのいい勉強ばっかしてきた学生達が何で昔の学生より学力落ちてんだ?

56 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:42:53.26 ID:hbNYk+kR0
学食も栄養注射にしてやれば?
タイパいいから喜ぶだろ

57 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:43:03.37 ID:SmIeSERH0
本を読まないから、「横転」みたいなネットスラングが辞書に乗っているかのように使われるんだわな

59 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:43:19.65 ID:mfnEGFRZ0
本を読むのは知識を得るためじゃない
自分の頭でちゃんと考えて概念に落とし込むためだ
概念レベルで自分に定着していればそこから応用が聞いたり新たな発想につながる
それはAIにはない人間の大きな強みだ

知識として知ってるだけならAIが誕生した今、なおさら意味がない

62 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:44:45.55 ID:Ri48ZEjS0
AIに要約させてると自分が頭良くなったかのような錯覚に陥るよね
ちょいちょい、それは鋭い指摘ですね!とか持ち上げられてちょっと良い気分になるし

88 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:48:30.68 ID:4EKtjM7T0
>>62
アレは危険だよな
最近のAIくんはかなり強引なお世辞を言うようになった
お調子者の太鼓持ちかよって

63 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:44:48.39 ID:pKn/eLdL0
アメリカの田舎のおっちゃんが読むリーダーズダイジェストみたいなので、馬鹿量産されるのももう仕方無い

67 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:45:43.05 ID:UL2loeAr0
>>63
リーダー大ジョッキとかどんなだよ?

66 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:45:35.89 ID:W8lqFfIo0
無意識を鍛えるのがとんでもなく大事なのはLLMの学習過程見りゃわかる
詰め込み教育の効率の良さが浮き彫りになってくる

68 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:45:45.02 ID:sK280FTm0
先生の言う事を聞くのが社畜を作る第一歩

そこから脱却し、自分で考えるようになった
素晴らしい

93 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:49:20.35 ID:+y5yzxs80
>>68
イヤイヤ要約を利用するってことは、
結局は先生役が変わっただけに過ぎないんだけどねw

69 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:46:16.54 ID:Buz9A+K30
人間どんどんバカになっていくな

75 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:47:10.33 ID:SmIeSERH0
>>69
バカだとAIも使いこなせないけど大丈夫なんかね割とまじで

82 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:48:01.10 ID:tGe8uVJ70
>>75
AIの使い方なんてAIに聞けば答えるじゃん

94 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:49:23.35 ID:SmIeSERH0
>>82
AIの間違い探しには知識が必要になるけどな

78 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:47:36.92 ID:UL2loeAr0
>>69
頭悪い奴にあわせて日本語もゆるくしたらゆるい奴が大量に駄文を量産してもうた状態やろな。旧仮名遣いで知識ある奴しか使えないほうがよかったかもな?

90 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:49:00.61 ID:mfnEGFRZ0
>>69
AIの誕生は人間を2極化させるだろうな
一つはまったく頭を使わずAIのための情報を集めるだけの物理センサーのような低レベルな人間と
AIが統合した情報を理解し最終的な判断を行う高レベルな人間

70 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:46:23.55 ID:EzHu6gFc0
効率を重視するのは結構だが結果を出してくれってやつじゃね

73 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:46:25.24 ID:UL2loeAr0
文章読んで想像力だよな?いまの映像ばっかだと想像力が養えない?

87 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:48:27.85 ID:SmIeSERH0
>>73
映像だって想像力は必要だけどな
昨今の映像作品、説明セリフがやたら入るけど

79 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:47:43.26 ID:/dr2MxU90
学ぶことが目的じゃなく単位を取ることが目的、
大卒という資格をとるために大学に来てるんだから、そりゃそうだろ
で、そうなるようにしたのは、学生ではなく大学や社会の方

89 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:48:36.04 ID:WXUszznL0
>>79
これな

80 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:47:47.73 ID:kspO8f/e0
楽しさを知るにはちょっと我慢が必要なんだけどね。これは読書でもスポーツでも何でもそうだと思うけど
でもそれを乗り越えないでやめちゃうんだね。何か可哀想で勿体ない

86 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:48:23.68 ID:UL2loeAr0
>>80
向き不向きもあるよ。知ってもふーんで終わるなら向いてない

91 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:49:06.07 ID:kspO8f/e0
>>86
だからタイパとか言ってたらそれさえ分からないってことだよ。その手前なんだもんw

81 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:47:55.89 ID:jqUiQEb70
課題レポートパソコン印刷禁止
手書きのみ査定対象にしてた選択科目は今でも細かい所覚えてるわ

92 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:49:09.89 ID:fiqTZyV+0
AIの作った教材を読み込んで
AIと質疑応答と討論繰り返した方が絶対マシ
直にそれが普通になる
人間に書いた本を読むなんて効率悪すぎる
今までは仕方なくそうしてただけだよね

98 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:50:12.80 ID:HudSJOMT0
つまりここで能書き垂れている連中に価値があると思われてないんだろ
だから要約でおkとなる

99 名無しどんぶらこ :2025/06/09(月) 14:50:16.37 ID:OwlJMAna0
体罰とかなくしてガキを甘やかしてきた延長の結果だろ
目先しか見えない馬鹿が出来上がった