藤本美貴 「おせち業界」にモノ申す!「もう、保存食はよくないですか?」 - スポニチアネックス Sponichi Annex 藤本美貴 「おせち業界」にモノ申す!「もう、保存食はよくないですか?」 スポニチアネックス Sponichi Annex (出典:スポニチアネックス Sponichi Annex) |
藤本美貴さんの発言は、おせち料理の未来について考え直す良い契機です。保存食としての役割を果たしつつも、もっと新しいスタイルで楽しむ方法があるかもしれません。伝統と革新のバランスをどう取るかが、これからの課題になりそうです。
1 冬月記者 ★ :2024/12/05(木) 20:19:16.41 ID:UYNoSg3P9
https://news.yahoo.co.jp/articles/434c485864a3cdc1118dd608cc6c63ae950b1ff6
藤本美貴 「おせち業界」にモノ申す!「もう、保存食はよくないですか?」
タレント・藤本美貴(39)が5日、自身のYouTubeチャンネルを更新。「おせち業界」にモノ申した。
正月におせちは作るのか、と聞かれた藤本は「おせちは作らない。おせちは一応一個買うんですよ」としたものの「でもさ、おせち業界に物申したい」と言い「もう、保存食はよくないですか?」と語った。
その理由を「こんなに物が流通してる時代に、いつまであの保存色の味濃いやつを食べなきゃいけないんだろうと思って」とし「普通のナマモノとか入れて大丈夫ですよとお伝えしたい」と願った。
藤本は12歳長男、9歳長女、4歳次女の3人の子供がいる。そのため「なかなか子供が食べられるものが少ないのよ」とし、
「結局残っちゃうものも多くて。だからおせちは小さいのを雰囲気として買って、うま煮とかはお母さんと一緒に作ったりとか、お刺身とかは買ってきたりするくらいで…雰囲気でおせちがある」と明かした。
藤本美貴 「おせち業界」にモノ申す!「もう、保存食はよくないですか?」
タレント・藤本美貴(39)が5日、自身のYouTubeチャンネルを更新。「おせち業界」にモノ申した。
正月におせちは作るのか、と聞かれた藤本は「おせちは作らない。おせちは一応一個買うんですよ」としたものの「でもさ、おせち業界に物申したい」と言い「もう、保存食はよくないですか?」と語った。
その理由を「こんなに物が流通してる時代に、いつまであの保存色の味濃いやつを食べなきゃいけないんだろうと思って」とし「普通のナマモノとか入れて大丈夫ですよとお伝えしたい」と願った。
藤本は12歳長男、9歳長女、4歳次女の3人の子供がいる。そのため「なかなか子供が食べられるものが少ないのよ」とし、
「結局残っちゃうものも多くて。だからおせちは小さいのを雰囲気として買って、うま煮とかはお母さんと一緒に作ったりとか、お刺身とかは買ってきたりするくらいで…雰囲気でおせちがある」と明かした。
17 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:23:32.90 ID:qXKyJ46R0
>>1
買わなきゃええだけやで
買わなきゃええだけやで
52 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:28:50.44 ID:kJpxigNr0
>>1
買って済ませずにおせちを自分で作れよ
そうすりゃ苦労が分かる
買って済ませずにおせちを自分で作れよ
そうすりゃ苦労が分かる
53 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:28:51.52 ID:fIlbSVcm0
>>1
うま煮ってなんや?
うま煮ってなんや?
59 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:29:49.15 ID:Jh1fZCau0
>>1
おせちが保存食なんだから喰いたくないやつがそれ以外のものを買えば良い
弁当でもなんでも買えばいい
おせちが保存食なんだから喰いたくないやつがそれ以外のものを買えば良い
弁当でもなんでも買えばいい
2 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:19:54.16 ID:mXNz3yj80
買うってなんだよ
5 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:20:59.14 ID:3jo89/g60
>>2
買う人が多いからあんなに売ってあるんだろ。
買う人が多いからあんなに売ってあるんだろ。
70 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:31:07.36 ID:mkVfaADJ0
>>2
逆に今時家庭で全部作ってるなら相当しわしわ家庭だぞ
逆に今時家庭で全部作ってるなら相当しわしわ家庭だぞ
3 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:20:10.12 ID:9xYInjpk0
こいつこの前も伝統を軽んじる発言してなかったか?
8 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:21:22.65 ID:nAWbfIjN0
おせち業界は潰れろ
従業員のその後は知らん
だってさ
従業員のその後は知らん
だってさ
9 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:21:23.04 ID:T6K8i3pp0
おせち料理は正月三が日くらいは食事の支度しなくて済むようにある程度日持ちするものが入ってるんだが
22 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:24:37.48 ID:hcvNV8wK0
>>9
3日分の食材くらいいくらでもあるよ
今は
3日分の食材くらいいくらでもあるよ
今は
64 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:30:14.24 ID:T6K8i3pp0
>>22
うちもここ2,3年はおせちじゃなくてちょっとした2000~3000円くらいのオードブルみたいなの買って済ませてるけど
別にわざわざ否定するようなものでもないでしょ
他の物がよければそっち買えばいいだけで
うちもここ2,3年はおせちじゃなくてちょっとした2000~3000円くらいのオードブルみたいなの買って済ませてるけど
別にわざわざ否定するようなものでもないでしょ
他の物がよければそっち買えばいいだけで
73 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:31:26.03 ID:Jh1fZCau0
>>22
今年の正月の能登の地震みて同じことを言えるのだろうか?
今年の正月の能登の地震みて同じことを言えるのだろうか?
27 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:25:22.20 ID:WPunM23b0
>>9
これね
なんでそんなこと知らないんだろう
これね
なんでそんなこと知らないんだろう
72 警備員[Lv.11][新芽] :2024/12/05(木) 20:31:22.53 ID:Wr9rYQP30
>>27
知った上で今は正月でも普通に食事が買える時代だからそんな保存にこだわらなくて良いって言ってるのに
何でそんな事もわからないんだろ
知った上で今は正月でも普通に食事が買える時代だからそんな保存にこだわらなくて良いって言ってるのに
何でそんな事もわからないんだろ
80 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:33:05.06 ID:BRypHDGo0
>>72
>>74
>>74
83 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:33:45.12 ID:WPunM23b0
>>72
理解出来てなくて草
理解出来てなくて草
96 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:36:13.57 ID:onToc7Ms0
>>83
マジでお前何言ってるの?
マジでお前何言ってるの?
66 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:30:23.21 ID:BquoPbG90
>>9
それがねぇ…子供が食べないものばかりで結局なんかしら作らなきゃ行けなくなるから意味ないのよ
それがねぇ…子供が食べないものばかりで結局なんかしら作らなきゃ行けなくなるから意味ないのよ
10 警備員[Lv.13][芽] :2024/12/05(木) 20:22:16.95 ID:tNnuAgfB0
お節の季節になると普段安く売ってる黒豆とかがなくなりお節用のお高め黒豆に置き換わるくらいには売れている
23 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:24:57.04 ID:e0X/eQ9y0
伊集院光と同じこと言っててワロタ
おせち本来の意味が無くなって形骸化してるって
おせち本来の意味が無くなって形骸化してるって
62 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:30:01.24 ID:RVNwyUUu0
>>23
こんなん見るとねそうも思うわな…
s://i.imgur.com/pBdAeFa.jpeg
こんなん見るとねそうも思うわな…
s://i.imgur.com/pBdAeFa.jpeg
26 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:25:18.39 ID:e46FztdT0
別に年末年始おせち以外食べればいいじゃん
実家の正月はおせちは食べずカニとしゃぶしゃぶ三昧だった
実家の正月はおせちは食べずカニとしゃぶしゃぶ三昧だった
29 警備員[Lv.4][新芽] :2024/12/05(木) 20:25:53.55 ID:UoEtBulA0
つーかおせち自体がもうオワコンだよ
調理済みの出来合い惣菜がいつでも手に入る時代だぜ?
今や単なる高級おかずでしかない
調理済みの出来合い惣菜がいつでも手に入る時代だぜ?
今や単なる高級おかずでしかない
33 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:26:51.43 ID:+lO27Cy00
勝手に買っといて何を言ってんだよ
嫌なら買わなきゃいいのに
もしくは金あるんだからおせちは風物詩でそれとは別に好きな食いもんもん買えばいいのに
嫌なら買わなきゃいいのに
もしくは金あるんだからおせちは風物詩でそれとは別に好きな食いもんもん買えばいいのに
45 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:28:17.65 ID:g12rl6yx0
実家ではおせちをつくる
↓
コロナ禍でいけなくなったので
おせちを注文してみた
豪華だが味濃すぎ
↓
翌年たまにいってたおいしい店で
持ち帰りのおせちをやるといったので買ってみた
店で食べる時はおいしいのにおせちはやっぱり味濃すぎ
↓
コロナあけ
品目少なくてもおせちを自分でつくるようになった
↓
コロナ禍でいけなくなったので
おせちを注文してみた
豪華だが味濃すぎ
↓
翌年たまにいってたおいしい店で
持ち帰りのおせちをやるといったので買ってみた
店で食べる時はおいしいのにおせちはやっぱり味濃すぎ
↓
コロナあけ
品目少なくてもおせちを自分でつくるようになった
48 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:28:39.74 ID:IdPbKvZ20
最近はスーパーもファミレスも年末年始休むようになったからありがたみがわかるだろ
67 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:30:44.00 ID:rW1ddgJe0
>>48
おせちで食い繋げる家って裕福なだけだろ
庶民はそんな三日も四日も持たせるだけ準備出来んわ
おせちで食い繋げる家って裕福なだけだろ
庶民はそんな三日も四日も持たせるだけ準備出来んわ
65 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:30:18.97 ID:awn6fDEv0
こういうのって時代とかもっと便利なものがあるとかではなく伝統だからな
伝統がない国もあるけど
伝統がない国もあるけど
76 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:32:12.75 ID:rW1ddgJe0
>>65
おせちなんて食うのか?
もうガキの頃にキントキ食ったくらいで後は記憶にないわ
そこまでみんな伝統重んじてないよ
おせちなんて食うのか?
もうガキの頃にキントキ食ったくらいで後は記憶にないわ
そこまでみんな伝統重んじてないよ
75 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:32:03.89 ID:3HHf1tQS0
おせちに飽きたら・・・
ハウス食品グループ本社
2022年12月28日 15:24
若い世代の方にはピンと来ないかも知れませんが、「しょーわ」を生きた我々世代の方には聞き慣れたフレーズかも知れません。
ハウス食品のお正月のCMと言えば「おせちに飽きたらカレーもね」というキャッチコピーのククレカレーのCMです。お正月らしい、とても印象に残ったCMでした。
ただ、この「おせちに飽きたらカレーもね」というフレーズはただの宣伝文句ではなく、実際に正月三ヶ日明けには、各ご家庭でカレーライスが食卓に登る回数が増えることが調査の結果わかっています。
お正月は、おせち料理だけてなくお雑煮やお汁粉、磯部焼きなど、お餅を食べる機会が増えて少しずつ飽きが出てくる。そんな時、カレーライスが食べたいと思うのでしょうか。実際に、レトルトカレーなら食べたい人だけ気軽に食べることができますし、人が多く集まる機会でもあるので、いつもの我が家のカレーをみんなで食べる楽しみもあります。純和食の味付けから少し刺激が欲しくなる、そんなタイミングだからこそのカレーなのでしょうか。
ハウス食品グループ本社
2022年12月28日 15:24
若い世代の方にはピンと来ないかも知れませんが、「しょーわ」を生きた我々世代の方には聞き慣れたフレーズかも知れません。
ハウス食品のお正月のCMと言えば「おせちに飽きたらカレーもね」というキャッチコピーのククレカレーのCMです。お正月らしい、とても印象に残ったCMでした。
ただ、この「おせちに飽きたらカレーもね」というフレーズはただの宣伝文句ではなく、実際に正月三ヶ日明けには、各ご家庭でカレーライスが食卓に登る回数が増えることが調査の結果わかっています。
お正月は、おせち料理だけてなくお雑煮やお汁粉、磯部焼きなど、お餅を食べる機会が増えて少しずつ飽きが出てくる。そんな時、カレーライスが食べたいと思うのでしょうか。実際に、レトルトカレーなら食べたい人だけ気軽に食べることができますし、人が多く集まる機会でもあるので、いつもの我が家のカレーをみんなで食べる楽しみもあります。純和食の味付けから少し刺激が欲しくなる、そんなタイミングだからこそのカレーなのでしょうか。
78 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:32:15.57 ID:pswJnAUF0
おせちは伝統なんよ
正月料理なんよ
そこが分かってない
正月料理なんよ
そこが分かってない
88 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:34:52.50 ID:b3tGoPEM0
>>78
おせちみんなにそれぞれ意味が込められてるしな
おせちみんなにそれぞれ意味が込められてるしな
95 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:36:11.04 ID:rW1ddgJe0
締め飾りと門松飾って正月迎える家も大分減った
そもそも旅行で居なかったり
初詣は逆に盛り上がってるな
おせちはもう良いだろ
誰もまともに作っちゃいないんだし
そもそも旅行で居なかったり
初詣は逆に盛り上がってるな
おせちはもう良いだろ
誰もまともに作っちゃいないんだし
98 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:36:27.95 ID:5P1UUq6c0
おせち食べたくないなら無理に買わなきゃいいのに
どうせおせちの意味も知らないんだろうし
どうせおせちの意味も知らないんだろうし
100 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 20:36:52.13 ID:5Hm1Zwkw0
うまくねえもんなおせち
正月くらいはお母さんの家事を休ませようという趣旨も今じゃまるで当てはまらないし
正月くらいはお母さんの家事を休ませようという趣旨も今じゃまるで当てはまらないし
コメントする