明治3年に法務省が定めた夫婦同姓制度の起源は、日本の文化や伝統に深く根付いているという一面があります。しかし、現代の価値観やライフスタイルの多様化に伴い、この制度が果たして適合しているのか再評価する必要があるでしょう。
1 BFU ★ :2024/12/14(土) 12:16:19.76 ID:YCvsEvCT9
13日の参院予算委員会で、現行の夫婦同姓制度は日本古来の伝統であるかどうかが問われた。立憲民主党の田島麻衣子氏が、選択的夫婦別姓を導入すれば日本の伝統が損なわれるとする岩盤保守層の指摘を念頭に、質問した。法務省の竹内努民事局長は、夫婦同姓制度は江戸時代には存在せず、明治時代の民法制定により導入されたと答弁した。
歴史的経緯を巡り、竹内氏は「江戸時代は一般的に農民、町民に氏の使用は許されておらず、平民に氏の使用が許されたのは明治3(1870)年だ」と説明した。
続きはソースで
https://nordot.app/1240215729403150738?c=39550187727945729
※前スレ
★1
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734087386/
★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734136546/
歴史的経緯を巡り、竹内氏は「江戸時代は一般的に農民、町民に氏の使用は許されておらず、平民に氏の使用が許されたのは明治3(1870)年だ」と説明した。
続きはソースで
https://nordot.app/1240215729403150738?c=39550187727945729
※前スレ
★1
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734087386/
★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734136546/
12 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:18:57.74 ID:SOqIgg7A0
>>1
そもそも
江戸時代の殆どの庶民は姓を持ってない
法務省は*なの?
そもそも
江戸時代の殆どの庶民は姓を持ってない
法務省は*なの?
23 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:20:50.22 ID:yLFeJoIU0
>>12
それ昔は言われてたけどウソだよ
姓を持ってたけど公では名乗れ無いってだけ
大昔から一族家族で生きてきたのに一族家族の名前がないわけない
それ昔は言われてたけどウソだよ
姓を持ってたけど公では名乗れ無いってだけ
大昔から一族家族で生きてきたのに一族家族の名前がないわけない
59 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:24:09.72 ID:YGuYIjxj0
>>1
むしろ、親子、兄弟の「縁切り」が出来るようにしてほしいわwww
ここで「夫婦別姓は当然の権利」とか叫んでる連中は、縁切られちゃうだろうけどなあwww
むしろ、親子、兄弟の「縁切り」が出来るようにしてほしいわwww
ここで「夫婦別姓は当然の権利」とか叫んでる連中は、縁切られちゃうだろうけどなあwww
91 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:26:55.90 ID:j7srqm350
>>1
日本で同性婚やジェンダー平等・別姓婚を導入するのであれば、
同性婚であれ、異性婚であれ、子どもを産まない(産む意思のない)婚姻はすべてパートナーシップでいいんじゃないかな?
配偶者控除や社会保障の配偶者への優遇はすべてなくし、子どもの数に応じて控除や優遇をすればいいんだよ。
法定相続権も配偶者には必要ない。直系の血縁(子や親)にだけ法定相続権や相続税の基礎控除はあればいい。
ジェンダー平等的に男女はそれぞれ自立した存在なんだし、これは夫婦別姓から同性婚、少子化問題まで包括した問題解決になる。
日本で同性婚やジェンダー平等・別姓婚を導入するのであれば、
同性婚であれ、異性婚であれ、子どもを産まない(産む意思のない)婚姻はすべてパートナーシップでいいんじゃないかな?
配偶者控除や社会保障の配偶者への優遇はすべてなくし、子どもの数に応じて控除や優遇をすればいいんだよ。
法定相続権も配偶者には必要ない。直系の血縁(子や親)にだけ法定相続権や相続税の基礎控除はあればいい。
ジェンダー平等的に男女はそれぞれ自立した存在なんだし、これは夫婦別姓から同性婚、少子化問題まで包括した問題解決になる。
2 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:16:30.74 ID:KVBysLj00
皆さんは自分の姓が変わることになったらどうですか?
私は嫌です。
私は嫌です。
5 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:17:20.94 ID:13GpMil90
>>2
私はどっちでもいいですが、選びたいです。
私はどっちでもいいですが、選びたいです。
13 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:19:05.53 ID:yLFeJoIU0
>>2
結婚で引っ越しとかアホだよな
どんだけ書類変更しないといけないだよって話
結婚で引っ越しとかアホだよな
どんだけ書類変更しないといけないだよって話
72 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:24:57.06 ID:+VW6tUwB0
>>2
現在は改姓を強要してるからな。
現在は改姓を強要してるからな。
86 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:26:36.85 ID:CBe7HWsA0
>>2
「自分の姓」というのが勘違いなのでは。
それはあなたの両親が夫婦として選んだ姓に過ぎないから。
「自分の姓」というのが勘違いなのでは。
それはあなたの両親が夫婦として選んだ姓に過ぎないから。
7 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:18:16.54 ID:6JSVLvkt0
そもそも論で選択だと銘打ってるのに反対する人間の気が知れん
選択制の採用国でも別姓を選ぶのは3割未満なのに感情的に反対する理由が不明
選択制の採用国でも別姓を選ぶのは3割未満なのに感情的に反対する理由が不明
15 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:19:06.94 ID:5UTEhLgx0
>>7
はいはい
分断工作ご苦労さん
共産主義者は黙っていてね
はいはい
分断工作ご苦労さん
共産主義者は黙っていてね
37 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:22:28.08 ID:6JSVLvkt0
>>15
今時のまともな会社は通姓が跋扈してて今更同姓強制には戻れない
政府も通達で通姓拡大に寄与したし
分断とか言ってるがお前が引きこもりか底辺でそういう現実を知らんだけ
今時のまともな会社は通姓が跋扈してて今更同姓強制には戻れない
政府も通達で通姓拡大に寄与したし
分断とか言ってるがお前が引きこもりか底辺でそういう現実を知らんだけ
21 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:20:29.70 ID:TDFGlOjs0
>>7
感情ではなく制度が壊れると戸籍制度が無くなる
なりすましが日本の税金チューチューする
感情ではなく制度が壊れると戸籍制度が無くなる
なりすましが日本の税金チューチューする
27 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:21:32.11 ID:MFMNjvOe0
>>21
壊れないと法務省が答弁済み
壊れないと法務省が答弁済み
53 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:23:43.05 ID:13GpMil90
>>21
外国人が日本国籍を取得するのは難しいぞ?
戸籍をそれぞれ持つんだろ?
そもそも結婚したら男性だって親の戸籍を抜けるわけだし。
外国人が日本国籍を取得するのは難しいぞ?
戸籍をそれぞれ持つんだろ?
そもそも結婚したら男性だって親の戸籍を抜けるわけだし。
22 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:20:47.41 ID:a4aO7PjR0
>>7
これだけ急激に人口が減ってきたら
認めざるを得んわ
同じ苗字ばかりになる
これだけ急激に人口が減ってきたら
認めざるを得んわ
同じ苗字ばかりになる
34 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:22:14.94 ID:yLFeJoIU0
>>22
子供も苗字分けないと結果は同じじゃない?
子供も苗字分けないと結果は同じじゃない?
49 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:23:20.28 ID:a4aO7PjR0
>>34
子供も仮にしといて成人したら決めるようにすれば良いだろ
子供も仮にしといて成人したら決めるようにすれば良いだろ
73 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:25:20.44 ID:yLFeJoIU0
>>49
苗字が変わるのが問題って言ってるのに本末転倒すぎて笑う
苗字が変わるのが問題って言ってるのに本末転倒すぎて笑う
8 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:18:30.83 ID:5UTEhLgx0
紙の保険証!
→中核派が偽造してました
夫婦別姓
→戸籍の破壊につなげます!
なーんだいつもの*、グローバリストの日本破壊工作か
→中核派が偽造してました
夫婦別姓
→戸籍の破壊につなげます!
なーんだいつもの*、グローバリストの日本破壊工作か
19 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:19:51.99 ID:VR/yKl3k0
>>8
紙の保険証→現場が反発してます
戸籍がこわれる→管轄の法務省が否定しています
草
紙の保険証→現場が反発してます
戸籍がこわれる→管轄の法務省が否定しています
草
30 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:21:41.70 ID:TDFGlOjs0
>>19
官僚は平気で嘘をつく
官僚は平気で嘘をつく
40 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:22:45.66 ID:VR/yKl3k0
>>30
自民党よりはつかないよ
自民党よりはつかないよ
51 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:23:28.40 ID:UIB/zO+N0
>>40
共犯者だろ。
共犯者だろ。
58 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:24:08.77 ID:VR/yKl3k0
>>51
嘘つき自民党の道具が官僚だからな
嘘つき自民党の道具が官僚だからな
35 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:22:17.43 ID:5UTEhLgx0
>>19
現場の反発
具体的にどこで誰が反発してんの?
逃げずに書いてね
現場の反発
具体的にどこで誰が反発してんの?
逃げずに書いてね
9 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:18:30.91 ID:5B+IuIwB0
そもそも明治以前って一般市民に苗字なかったろ
18 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:19:44.04 ID:5UTEhLgx0
>>9
で?
今はあってしっかりした戸籍制度につながってますから
素晴らしい改善でしたね
で?
今はあってしっかりした戸籍制度につながってますから
素晴らしい改善でしたね
81 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:25:58.92 ID:30WcQgEO0
>>9
名字は無くても代わりに屋号があってそれで家々を区別してた。
庶民の名字みたいなものだな。
名字は無くても代わりに屋号があってそれで家々を区別してた。
庶民の名字みたいなものだな。
10 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:18:42.97 ID:B3aXOqQe0
そもそも伝統がどうだとか宣ってる奴らはそいつら自身が子孫を反映させて日本の伝統を守る教育を施して夫婦同姓やその他の伝統を未来永劫守っていけばいいだけ
そこまで伝統にこだわるなら他人に押し付けず自分たちの力でなんとかしろとw
そこまで伝統にこだわるなら他人に押し付けず自分たちの力でなんとかしろとw
28 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:21:39.66 ID:5UTEhLgx0
>>10
弱者を取りこぼすことなく公平に国民が権利を行使できるように大切な戸籍制度を守るために、夫婦別姓は導入すべきではないという考え方を否定する連中ってなんなの?
無政府主義者なの?
弱者を取りこぼすことなく公平に国民が権利を行使できるように大切な戸籍制度を守るために、夫婦別姓は導入すべきではないという考え方を否定する連中ってなんなの?
無政府主義者なの?
14 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:19:06.12 ID:DT8UoP/M0
【日本の伝統は夫婦別姓】
江戸時代には、武家の女性は結婚後も実家の姓を名乗っていたため、夫婦別姓の慣習がありました。
一方、農民や町民は姓を名乗ることができませんでした。
日本の伝統「夫婦別姓」に立ち返ろう!
江戸時代には、武家の女性は結婚後も実家の姓を名乗っていたため、夫婦別姓の慣習がありました。
一方、農民や町民は姓を名乗ることができませんでした。
日本の伝統「夫婦別姓」に立ち返ろう!
32 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:21:47.56 ID:VQi49vvw0
>>14
俺の母方の先祖は農家だけど苗字持ってたわ
実際はみんな持ってたんじゃね
公的に名乗らないだけで
俺の母方の先祖は農家だけど苗字持ってたわ
実際はみんな持ってたんじゃね
公的に名乗らないだけで
89 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:26:47.21 ID:30WcQgEO0
>>32
屋号だろうなそれ
屋号だろうなそれ
31 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:21:43.60 ID:K8KTkXGF0
1. 先進国はみんな選択的夫婦別姓である アメリカも中国もそうだから右も左もない話なのは明らか。
2.日本の庶民が姓を持ったのは明治以来なので伝統でもなんでもないということ
3.天皇には名字がないので日本固有の天皇制の伝統でもないということ
4.つまり近年のカルト保守がたいした理由もなく日本会議に追従して反対してるだけだということ
2.日本の庶民が姓を持ったのは明治以来なので伝統でもなんでもないということ
3.天皇には名字がないので日本固有の天皇制の伝統でもないということ
4.つまり近年のカルト保守がたいした理由もなく日本会議に追従して反対してるだけだということ
36 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:22:21.41 ID:TDFGlOjs0
>>31
では先進国のように核武装しようぜ
では先進国のように核武装しようぜ
39 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:22:38.24 ID:zxh3l1MF0
日本は家族で同じ墓に入る前提
○○家の墓に他の氏が入るのはどうかと思う
○○家の墓に他の氏が入るのはどうかと思う
57 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:24:02.83 ID:6JSVLvkt0
>>39
その墓も庶民が作り出したのは江戸時代中期以降で大抵は明治以降だがな
その墓も庶民が作り出したのは江戸時代中期以降で大抵は明治以降だがな
43 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:23:04.54 ID:ZwVwWG7+0
なんで両方名乗るって選択肢は無いの?
鈴木山田花子とかにできないの?
鈴木山田花子とかにできないの?
52 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:23:35.01 ID:VR/yKl3k0
>>43
名前かわったら本末転倒じゃん
名前かわったら本末転倒じゃん
68 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:24:46.07 ID:W2mDJPAM0
>>43
鈴木山田花子さんと
田中渡邊和夫さんが結婚したらどうなんの
鈴木山田花子さんと
田中渡邊和夫さんが結婚したらどうなんの
80 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:25:52.73 ID:6JSVLvkt0
>>68
一般的には一番上の鈴木と田中を取る ずっと伸ばしてすごく長い民族もいるが
一般的には一番上の鈴木と田中を取る ずっと伸ばしてすごく長い民族もいるが
45 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:23:14.22 ID:91aWv0yC0
そもそも姓が一般的になったのが明治以降で、その明治以降夫婦同姓なんだよな
戸籍制度と夫婦同姓は併用されてきたし、それで特に大きな問題を起こしてない
素晴らしい制度ってことを法務省がわざわざ説明してくれんのかw
戸籍制度と夫婦同姓は併用されてきたし、それで特に大きな問題を起こしてない
素晴らしい制度ってことを法務省がわざわざ説明してくれんのかw
46 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:23:16.04 ID:EO3hjBSJ0
他にやる事あるだろうに
立憲、共産、れいわ
か推してるの
立憲、共産、れいわ
か推してるの
61 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:24:19.68 ID:MFMNjvOe0
>>46
自民以外の全ての政党が推してる
あ、零細ウヨ党は知らんけどね
自民以外の全ての政党が推してる
あ、零細ウヨ党は知らんけどね
97 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:27:26.61 ID:EO3hjBSJ0
>>61
正直経済対策の方をしっかり
やって欲しいわ、夫婦別姓
なんかどうでもいい
正直経済対策の方をしっかり
やって欲しいわ、夫婦別姓
なんかどうでもいい
47 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:23:16.34 ID:F7rPDGP40
選択できるようにするだけでしょ
ならいいんじゃない?
ならいいんじゃない?
93 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:27:08.98 ID:UxnKmwia0
>>47
それ、ちょっと心配なんだよね
だってフェミさん達、初めは女性差別はんたーいって感じで活動してたのに
今じゃ男はクズ、ついでに専業主婦滅びろ!って感じじゃん
なんか活動家の人達ってエスカレートしそうな気がするんだよね
それ、ちょっと心配なんだよね
だってフェミさん達、初めは女性差別はんたーいって感じで活動してたのに
今じゃ男はクズ、ついでに専業主婦滅びろ!って感じじゃん
なんか活動家の人達ってエスカレートしそうな気がするんだよね
50 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:23:25.46 ID:5UTEhLgx0
どうしてそこまで別姓にしたいのか
弱いんだよなあ、今ひとつそれを望む理由が
弱いんだよなあ、今ひとつそれを望む理由が
70 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:24:51.49 ID:13GpMil90
>>50
いやいや、選べるしw
別姓でも同姓でも。
仕事上困る人たちは別姓でいいだろ。
いやいや、選べるしw
別姓でも同姓でも。
仕事上困る人たちは別姓でいいだろ。
76 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:25:40.29 ID:YGuYIjxj0
>>70
マネロンしたいんだよね?w
犯罪したいんだよね?w
闇バイター立候補!って感じですかw
マネロンしたいんだよね?w
犯罪したいんだよね?w
闇バイター立候補!って感じですかw
90 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:26:55.87 ID:13GpMil90
>>76
そうなの、別姓の国はいっぱいあるのに、どの国もマネロンしてるのか?
国の法律が甘いんじゃないの?w
政治家無能かよw
そうなの、別姓の国はいっぱいあるのに、どの国もマネロンしてるのか?
国の法律が甘いんじゃないの?w
政治家無能かよw
56 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:23:58.37 ID:sc91RBvb0
野田は「委員長ポストを1個譲ってでも、選択的夫婦別姓のため、衆議院法務委員長だけは立憲が取りたかった」
と公言してるし、公明もマニフェストで賛成の立場。主要野党は全部賛成
そこまで言って獲得したポストである以上
「選択的夫婦別姓の採決を認めるのが、予算採決のバーター」
と言い出したら自民は受け入れるしかない
と公言してるし、公明もマニフェストで賛成の立場。主要野党は全部賛成
そこまで言って獲得したポストである以上
「選択的夫婦別姓の採決を認めるのが、予算採決のバーター」
と言い出したら自民は受け入れるしかない
67 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:24:44.81 ID:CrRN2kqh0
150年続いてれば立派な伝統なのと
別に選択的にしたって欧米でも8,9割がた夫の姓を名乗るらしいので
大騒ぎし過ぎな気もするけどな
別に選択的にしたって欧米でも8,9割がた夫の姓を名乗るらしいので
大騒ぎし過ぎな気もするけどな
77 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:25:41.20 ID:13GpMil90
>>67
では、何千年も続いた別姓の方が日本の伝統だなw
では、何千年も続いた別姓の方が日本の伝統だなw
85 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:26:22.92 ID:YGuYIjxj0
>>77
>>76
>>76
74 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:25:30.92 ID:6rDWJrDJ0
【問】日教組に依ると、農民には苗字が無かったらしいけど本当?
【答】そんなはずがありません。農民に苗字がなかったら、藩は年貢の管理ができません。
例えば「権之助」という名前だけでは、大勢いるので管理できない。
寺子屋でも複数いれば相手を区別するための「家の名前」(=苗字)が必要です。
大体墓を見ればみんな家の名前(=苗字)が、あります。
名前だけの墓、例えば「権之助の墓」なんて見たことありますか?ありませんね。
【問】なぜこんな珍説を日教組は広めたの?「農民の苗字は明治から」なんて珍説もあるけど。
【答】日教組の幹部は大体朝鮮人です。
「農民の苗字は朝鮮人の通名と同じ」にしたかったのでしょう。
【答】そんなはずがありません。農民に苗字がなかったら、藩は年貢の管理ができません。
例えば「権之助」という名前だけでは、大勢いるので管理できない。
寺子屋でも複数いれば相手を区別するための「家の名前」(=苗字)が必要です。
大体墓を見ればみんな家の名前(=苗字)が、あります。
名前だけの墓、例えば「権之助の墓」なんて見たことありますか?ありませんね。
【問】なぜこんな珍説を日教組は広めたの?「農民の苗字は明治から」なんて珍説もあるけど。
【答】日教組の幹部は大体朝鮮人です。
「農民の苗字は朝鮮人の通名と同じ」にしたかったのでしょう。
82 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:26:04.48 ID:5ZLVI7hg0
源頼朝の妻が北条政子であるように、夫婦が別の姓を名乗るのが当たり前だった。
94 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:27:16.67 ID:mheH/9nb0
>>82
姓は源と平じゃろ
姓は源と平じゃろ
95 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:27:22.36 ID:YGuYIjxj0
>>82
はっきりいって、北条政子を例に引くってのは、例外中の例外を例に引いてるってわかんないの?www
これだからwww
はっきりいって、北条政子を例に引くってのは、例外中の例外を例に引いてるってわかんないの?www
これだからwww
98 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:27:40.85 ID:xtK5Dfld0
名前は人格である
100 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 12:27:52.99 ID:yLFeJoIU0
>>98
苗字は人格ではない
苗字は人格ではない
コメントする