静岡県立三島南高等学校のサムネイル
一足制を導入し、スロープや手すり、自動ドア、エレベーター等を完備している。県下で初めて演技実習室が導入された学校としても有名である。制服は森英恵による紺を基調としたブレザーである。 元々、三島市南二日町にあったが、2001年4月に単位
5キロバイト (512 語) - 2024年7月28日 (日) 04:03

(出典 上履き 写真素材 [ 1017051 ] - フォトライブラリー photolibrary)


最近、東京港区の小中学校で上履きが廃止され、子どもたちが土足のまま学校生活を送るようになりました。多くの親からは疑問の声も上がっていますが、実際の子どもたちの反応はどうなのでしょうか。上履きの有無がどのように彼らの学校生活に影響を与えているのか、子どもたちの本音を聞いてみたいです。

1 おっさん友の会 ★ :2025/02/11(火) 11:44:50.22 ID:QMVyTEKM9
上履きをはかずに外履きのままの「一足制」を導入する公立の小中学校が東京都で増えてきています。一方で子どもたちからは意外な反応も…。

「昔、学校って土足ダメだったんですよね、お母さんが言ってた」(小4男子)
「下駄箱でしょ、昔は」(小4女子)

東京の「港区立芝浜小学校」では、子どもたちにとって“上履きナシ”があたりまえ。
登校時も土足のまま校舎へ…昇降口に下駄箱もありません。
フローリングの教室で、授業中も給食中も土足のままの「一足制」です。

宮﨑直人校長:
「靴の履き替えがないことで混雑せずスムーズに教室に入ることができる。避難する時もスムーズにできる」

実は東京・港区にある公立小学校の19校中18校は「一足制」。
ほぼ全ての学校が導入する理由を港区教育委員会の吉野達雄さんに聞きました。

1つは、「子どもの数が増えている」から。
港区では、5~14歳の子どもの人口が、
【2004年:10699人】⇒【2024年:23985人】と10年で約2.2倍に増加。(※港区HP:4月1日年齢別人口より)
靴箱をなくし、“スペースを確保”することが目的だといいます。

さらに港区の学校周辺には土の道が少なく、校庭も人工芝。汚れを校舎内に持ち込みにくいことも後押しになっているそうです。

TBS 2025年2月11日(火) 07:00
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1721511




9 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 11:48:16.94 ID:ijntP3kM0
>>1
またまた靴を脱ぐ習慣の無い外国人に合わせる愚策かい?

13 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 11:49:49.80 ID:k7TPcmND0
>>1
グランドが人工芝か
これが理由だろうな

砂のグランドの学校ではあり得ない

14 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 11:49:58.63 ID:o6I6fRRq0
>>1
少子化とは?

64 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:04:55.76 ID:VmjKVI1W0
>>1
避難する時は履き替えないだろ
こいつもバカ校長か?

77 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:09:04.58 ID:cXOX1THE0
>>1
床掃除誰がするの?
子どもたちでしょ?

80 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:09:29.88 ID:o4j+K7zQ0
>>1
日本人の子供って4割くらい?

90 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:13:44.22 ID:zbWuk3jk0
>>1
上履き如きでストレスって
昔と違って上履きなんて数百円で買えるんだから洗わないで買えよ


都内の公立小中学校で「上履き廃止」の動き、いったいなぜ? 全国では「土足で教室に入るのが当たり前」の地域も
2024/12/19

 小学生親子にとって、週末の憂うつともいえる上履き洗い。「金曜には持って帰るのを忘れて、月曜には持っていくのを忘れます。しかも子どもが自分で洗わないので面倒です」と“上履き地獄”からの解放を願うのは、小学2年と3年の男児を育てる都内の40代女性です。持ち帰らない、上履き袋に入れない、自分で洗わない、乾かない、しかも忘れていく……。「上履きの存在自体が子育てのストレスになっている」と感じる親も少なくありません。

4 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 11:46:44.73 ID:1D9IlUJ80
だったら掃除は業者にやらせろよ

7 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 11:47:54.79 ID:cX8sQOkx0
>>4
今の東京だとそれぐらいやりそうな勢いだよ。

5 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 11:47:29.37 ID:BIEGs1TB0
うわ最悪
こんな学校には絶対に通わせたくない

6 警備員[Lv.10][新] :2025/02/11(火) 11:47:51.92 ID:s5CcjoLA0
雨の日ビチャビチャになりそう

8 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 11:48:07.15 ID:GpK0NOby0
長靴履いて勉強しても身につかないなあ

10 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 11:48:36.21 ID:t6nXVtch0
子供は転ぶからな
靴に付けた砂利や*を防止するため思うのだけど都会ならいいのか

12 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 11:49:25.04 ID:m3xeXwa30
上履きはよく盗まれる
イジメなのか変質者なのか

15 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 11:50:08.95 ID:bzAP2yNe0
土足だと校内砂っぽくなって最悪やぞ

17 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 11:50:34.33 ID:YEJWOiL20
アメリカとかは自宅でも靴履いたままでしょ

22 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 11:51:34.53 ID:bzAP2yNe0
>>17
だから不潔

99 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:16:17.26 ID:OWS8A39U0
>>17
昔から帰宅後も土足はおかしくないかと言われていたが少数だった
コロナ以降から土足がウイルスを室内に持ち込んでることがわかって
少しずつ室内では脱ぐようになってるが玄関と室内はまだ分けられてない

20 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 11:51:09.47 ID:SB3+Yo9V0
でも大学や会社や病院も土足当たり前だよ

38 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 11:57:48.87 ID:/9+pVgsU0
>>20
だよね

97 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:16:05.60 ID:aLPYNB7M0
>>20
家から出ないから社会人は大体どこでも土足だと気づかない

21 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 11:51:21.92 ID:k77XysNM0
好きな子の上履き嗅ぐ事がもう出来ないのは可哀想

23 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 11:51:35.17 ID:DkYRcvVv0
登校中に*を踏んだので
今日は欠席します

24 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 11:51:55.64 ID:MHdyK5VK0
家の中で靴を脱がない習慣がある外国の地域でも
脱ぐようになってるのに
まぁ学校は家じゃないけど

26 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 11:52:20.03 ID:uPc6Itcx0
小学生なんて床に座ったり寝たりするだろ

61 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:03:53.45 ID:n2GXfERy0
>>26
ショッピングモールの広場に芝生があると寝っ転がってる子供や学生よくみる。
高校生ぐらいもいるぞ、汚いよな、*踏んだ靴で闊歩してる奴だっている

28 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 11:52:48.41 ID:gcSEbUD+0
今後は全ての生活様式を中国基準にしていきます

29 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 11:52:50.00 ID:9CMvb6HY0
そのうち他人の家まで土足であるきよるぞ

30 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 11:52:57.23 ID:ODgOzjt20
都心は靴底汚れないのかもしれない
郊外は子供達霜柱踏んで登校してるぞ

31 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 11:53:32.73 ID:I4zN0FOJ0
高校がこれだったわ
体育館に集まるときは靴がわからなくなる

33 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 11:55:12.98 ID:0F/UryBr0
上履きは衛生上の理由でやっているのにこんなことやってる校長*じゃないの?

53 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:01:44.32 ID:MfsPDnpo0
>>33
区民だが新しい区長女なんだよ
オワコンポリコレみたいなんでドンドンおかしくなり始めてる
前職が超多選ってのに乗じて出てきた変な奴

36 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 11:56:40.39 ID:gAAIeYRa0
体育館履きは置きっぱなしにできるんだよな
だったら上履き忘れて晒し者の公開処刑なんてこともないし、
ましてや上履き隠しのイジメも防止できる

37 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 11:57:33.22 ID:0oLryDum0
きったねぇ
こういう良い文化までアホみたいなのに感化されてなくすってほんと*だと思う

39 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 11:57:55.47 ID:KOVWiPgM0
工業高校の時もそんな感じだったよ
知能が低下してるってことだよ言わせんな恥ずかしい

40 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 11:59:00.29 ID:aECquk4l0
コロナで外履きを部屋に持ち込まない意義が分かったはずじゃないのか

41 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 11:59:15.52 ID:eBGBULUH0
おまえらは嘘ラブレターでイジメられなくなるのか

44 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 11:59:51.77 ID:cIjlX7NX0
上履きを捨てるイジメが無くなるのかそれとも

45 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 11:59:52.53 ID:KNnkTejc0
掃除するのが大変なんじゃないの

47 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:00:04.57 ID:t+Wmtqdi0
小中学生に水虫が流行るな。
今よりずっと子供の足が臭くなる。

50 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:00:46.83 ID:/5OE6EHO0
>一足制の学校は油を教室の床にひいてほこりが立ちにくくする“油引き”をやっている
>この油引きを先生方にお願いしているところがあり

油引きも先生の職務なのかよ

51 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:01:21.80 ID:JPuGUtCF0
上履き業者はアタマに来てるだろうね

52 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:01:43.10 ID:ZQpXSpQK0
何でもかんでも欧米の真似事してれば正解だと思ってる勘違い*が多いからな

55 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:02:10.25 ID:ywGgZ+2B0
避難なんて上履きで十分だわ

57 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:02:52.80 ID:ERF70Kff0
欧米か!

58 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:03:00.06 ID:KNnkTejc0
人が集まるとこで上履きを使うのは学校くらいかな
旅館は上履きのトコがあるかな

59 お墨付き :2025/02/11(火) 12:03:33.61 ID:o8ny72OI0
雨の日長靴で来た子は長靴で授業受けるの?
冬は暖かい靴で暖かい室内にいるの?
あほじゃない?

60 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:03:41.27 ID:uwr9Azya0
港区の区立中学は修学旅行がシンガポールだからね

67 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:05:49.66 ID:JD9nnNtw0
>>60
そんなとこより
これから労働しに行く国々を観に行ったほうがええやろに

63 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:04:54.96 ID:e5amEJQ50
下駄箱から何回も革靴盗まれたな~

65 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:05:11.31 ID:/gRWyB4i0
夏はスリッパみたいなやつの方がムレなくていい。冬は暖かいやつがいい

66 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:05:25.93 ID:/E3kwKUc0
靴を隠されて泣く子がいなくなるのはいいことだ

88 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:12:56.61 ID:ifrx/8Ae0
>>66
汚い靴で机やイス持ち物に乗られるイジメが起こりそう
土足で汚い床全般の掃除押し付けられたり

68 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:05:52.65 ID:KNnkTejc0
学校は上履きがあった方が良さそうだけどな

69 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:05:56.51 ID:gVGCGqRc0
校舎に入るとき靴底に消毒液に浸かるしかないな、靴は長持ちしないが

70 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:06:11.63 ID:6+gammjT0
花粉症や感染症が広がります最悪

71 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:06:57.83 ID:+THwdtdF0
避難する時スムーズに〜って避難する時履き替えさせるバカ学校なんかないだろ

73 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:07:11.24 ID:W5XOsGWU0
靴の履き替えがないことで混雑せずスムーズに教室に入ることができる
*なんか?何秒かかる

74 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:07:29.68 ID:6BUlOoRn0
上履きの片方を斜めに乗せるイタズラして帰るの好きだったなぁ

75 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:07:34.34 ID:6oVZV+6l0
中学土足だったけど問題なかったな

76 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:08:00.55 ID:yZOXZKpn0
土足でいいけど教室の床は油塗っとけよw

79 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:09:15.64 ID:yb0fbs5a0
まじで校舎ボロボロになるから上履きのがええで

81 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:09:40.00 ID:quPE3DHe0
せめて爪先だけ保護する何かは履せるべき
小指ぶつけると授業にならんぞ

83 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:10:07.01 ID:7aLOavMj0
大学はどこも土足なのに高校以下を上履きにする論拠はどこにあるの?

92 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:14:06.93 ID:dn3cikD20
>>83
大学は生徒が掃除しないんで

84 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:10:37.96 ID:Z3FauEQ70
港区あたりは人口が増えているらしいからね
校長はいろいろ理由を言っているが要は子供が増えてスペースが足りない
下駄箱を廃止してスペースを増やしたほうがいいんだろう

85 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:11:20.82 ID:vZ8c+ZT50
そのうち土足で家にあがる子が出てくる

87 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:11:51.04 ID:eiX7yR7J0
土足で授業とか終わっとる
いつから土人の国になったんや

89 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:13:26.56 ID:H+bICdMS0
教室の掃除大変じゃない?
昭和の頃はホウキで5人くらいハケば綺麗になったよ?

93 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:14:08.05 ID:eqDwgtbr0
港区はコンクリとアスファルトだらけでゴミもあんま落ちてないからだよ

94 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:14:44.52 ID:hTtoTBfC0
金持ちは子ども作りまくってるんだな

95 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:15:52.42 ID:a2fsf3fp0
緊急時にもいいかもな
買い替え時、
うわばき、外履き、体育館シューズ、雨靴、プールのサンダル全部だな……

98 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:16:14.58 ID:ph+4QDZu0
都内中学校で不登校児専用の教室があってビックリしたわ

100 名無しどんぶらこ :2025/02/11(火) 12:16:31.32 ID:RdOSts2C0
この前犬の*踏んだわちゃんと持ち帰れよクズが