橘川 幸夫(きつかわ ゆきお、1950年2月4日 - )は、日本のメディア・プロデューサー、出版編集者、マーケッター、コンサルタント。株式会社デジタルメディア研究所所長。東京都新宿区出身。國學院大學文学部中退。著作・講演多数。 1972年、大学生の頃、浪人生だった渋谷陽一らと音楽投稿雑誌『ロッキング・オン』創刊。… 6キロバイト (639 語) - 2024年4月13日 (土) 11:30 |
このブログ記事では、ロック音楽に対する熱い情熱と変化する時代背景が見事に描かれています。ロキノンの創刊メンバーとしての視点から、音楽の世界がどのように進化してきたのか、またその中で失われつつあるものについて考察されている点が特に興味深いです。音楽好きには必見の内容です!
24 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 22:48:30.65 ID:TZkm+Pi00
>>1の文章の中で一つだけ重要で核心に触れている部分は
>>ジャズやクラシックは、技術を磨き、感動させられるレベルになった上でステージに立つが
というところだ。
西洋音楽の歴史の中でロックがいかに誕生したか、はここにある
白人音楽としてクラシックがあり、ジャズはロックと同じブルースに源泉がある。どこかで二つに分かれた
ブルースから技術や探求を突き詰めジャズへ、そして一方ブルースの本質である歌や叫びへ突き進んだのがロックである
基本的にロックは歌なのである
>>ジャズやクラシックは、技術を磨き、感動させられるレベルになった上でステージに立つが
というところだ。
西洋音楽の歴史の中でロックがいかに誕生したか、はここにある
白人音楽としてクラシックがあり、ジャズはロックと同じブルースに源泉がある。どこかで二つに分かれた
ブルースから技術や探求を突き詰めジャズへ、そして一方ブルースの本質である歌や叫びへ突き進んだのがロックである
基本的にロックは歌なのである
26 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 22:50:56.35 ID:WEsntEVL0
>>24
うるせえな
うるせえな
49 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:10:49.59 ID:Annjd4Rd0
>>24
ジャズはブルースが根源ってのは古い価値観じゃね
ジャズの誕生にはハイチ難民(自由黒人)が大きく関わってる
ハイチはフランス領だったからフランスの文化も関与してる
当時のニューオリンズもフランス領であった
ヴードゥーのパフォーマンス、アフリカのドラム、
そして白人と共に西洋古典音楽の高等教育を受けたクレオール
こういった人達がジャズの誕生に関わってるわけでジャズはラテン音楽だという人も多い
カリブの人達が関わることによって
新しい音楽が生まれて来てるんだよね
レゲエ~ダブは勿論ヒップホップ黎明期の3人のレジェンド
クールハーク、バンバータ、グランドマスターフラッシュ全員カリブ移民であり
黎明期のヒップホップはレゲエとディスコが融合したものだった
ジャズはブルースが根源ってのは古い価値観じゃね
ジャズの誕生にはハイチ難民(自由黒人)が大きく関わってる
ハイチはフランス領だったからフランスの文化も関与してる
当時のニューオリンズもフランス領であった
ヴードゥーのパフォーマンス、アフリカのドラム、
そして白人と共に西洋古典音楽の高等教育を受けたクレオール
こういった人達がジャズの誕生に関わってるわけでジャズはラテン音楽だという人も多い
カリブの人達が関わることによって
新しい音楽が生まれて来てるんだよね
レゲエ~ダブは勿論ヒップホップ黎明期の3人のレジェンド
クールハーク、バンバータ、グランドマスターフラッシュ全員カリブ移民であり
黎明期のヒップホップはレゲエとディスコが融合したものだった
53 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:15:29.63 ID:TZkm+Pi00
>>49
ジャズの始まりはマーチングバンドをニューオーリンズの黒人たちが真似たあたりだ
その前にラグタイムなどもあったが、マーチングバンドがジャズ誕生のきっかけだろう
ブルースから演奏へ、これはサッチモがおそらく天才的な本能で表現してしまった
それがスキャットである
ジャズの始まりはマーチングバンドをニューオーリンズの黒人たちが真似たあたりだ
その前にラグタイムなどもあったが、マーチングバンドがジャズ誕生のきっかけだろう
ブルースから演奏へ、これはサッチモがおそらく天才的な本能で表現してしまった
それがスキャットである
3 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 22:26:49.31 ID:D74AMiMe0
ロックはポップス
5 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 22:27:23.19 ID:8T8lo0GV0
ロックは永野が語る
7 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 22:30:17.76 ID:F4F9ilI40
ロック自体が新自由主義だとわかっちゃったからな
選ばれた人間と取り巻きを
クソどうでもいい仕事で稼いだなけなしのカネをお布施することで成り立つ産業
業界は二世の遊び場と化し
過去の栄光にしがみつきブザマな老体で小銭を稼ぐ初代たちの姿も痛々しい
終わったんだよ
全部ウソ
アメリカを見ろ
木っ端みじんだw
選ばれた人間と取り巻きを
クソどうでもいい仕事で稼いだなけなしのカネをお布施することで成り立つ産業
業界は二世の遊び場と化し
過去の栄光にしがみつきブザマな老体で小銭を稼ぐ初代たちの姿も痛々しい
終わったんだよ
全部ウソ
アメリカを見ろ
木っ端みじんだw
8 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 22:30:25.00 ID:4dBRyP8O0
ロキノンガーロキノンガーうるさい老人5chにもいるよな
ロキノンなんて読んでる文化圏にいないから噛み合わん
ロキノンなんて読んでる文化圏にいないから噛み合わん
10 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 22:33:00.77 ID:8T8lo0GV0
メッセージ性で言えばラップはお経に劣るよ
11 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 22:34:28.57 ID:JAEvVCFS0
ロキノンごときがロックを語るwwwwwwwwwwww
12 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 22:35:25.52 ID:ahiykjSW0
ロッキングオンは読んだことないけどフールズメイトは古本でたまに読んでる
14 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 22:37:14.74 ID:HKRRSNOz0
もうロックなんて*くらいしか流行らないからな
欧米では完全オワコンだから若手ロックバンドとか全く出てこない
音楽的な才能ある欧米の若手はみんなヒップホップとかR&Bやるから
ガラパゴス*だけだよロックか未だに人気なのは
本当に恥ずかしいね*は
欧米では完全オワコンだから若手ロックバンドとか全く出てこない
音楽的な才能ある欧米の若手はみんなヒップホップとかR&Bやるから
ガラパゴス*だけだよロックか未だに人気なのは
本当に恥ずかしいね*は
16 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 22:38:12.66 ID:8HRxKt/z0
良いものもある、悪いものもある
17 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 22:38:52.32 ID:phAayKeL0
ロックの時代はエレキギターが作る音が最先端の音だったからね
今はもう古びた音だよ
今はもう古びた音だよ
20 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 22:42:13.64 ID:XrtdDdIz0
ロックがもう旧体制なんだよ
75って
最近のロックスター誰よ
75って
最近のロックスター誰よ
22 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 22:44:48.35 ID:VhMmy7lq0
坂井輝久は無職でロックな人生
23 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 22:48:21.77 ID:vd9QGSwR0
だからロキノンて理屈っぽかったんだな
25 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 22:50:34.59 ID:tCj0SXO/0
リンダリンダ~って勢いだけで叫んでるだけだし。
27 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 22:53:28.33 ID:MJerlA3I0
邦楽をバカにしてなかたっけ
29 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 22:55:30.39 ID:TZkm+Pi00
ロックは歌である。これは意外に誰も気づいていないことだ
ハードなギターやリズム、これがロックだと思いがちだがロックは歌なのだ
その分かりやすい例はラップである。リズムやダンスに主があるヒップホップと混同されがちだが
ラップは言葉である。つまりラップはロックの系譜にあり、ヒップホップはジャズやファンクの系譜にある
ハードなギターやリズム、これがロックだと思いがちだがロックは歌なのだ
その分かりやすい例はラップである。リズムやダンスに主があるヒップホップと混同されがちだが
ラップは言葉である。つまりラップはロックの系譜にあり、ヒップホップはジャズやファンクの系譜にある
31 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 22:56:35.38 ID:vwc+xcjx0
辞書を引くとロックもポップスもあまり変わらん
33 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 22:57:16.19 ID:Rux1U79E0
渋谷陽一は二浪で明治学院大学w
在学中も青学、立教、早稲田を受けていたがカスリもしなかった
在学中も青学、立教、早稲田を受けていたがカスリもしなかった
46 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:08:07.58 ID:oEML5nQY0
>>33
コネもないのに頑張ったよな
まさに叩き上げでのしあがってきた人
どこの馬の骨かも分からないのに
ラジオDJに起用したNHKの人も偉いわ
コネもないのに頑張ったよな
まさに叩き上げでのしあがってきた人
どこの馬の骨かも分からないのに
ラジオDJに起用したNHKの人も偉いわ
61 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:25:33.26 ID:hBqq3aXw0
>>46
ヘビメタの伊藤政則も似たようなもんだな
ヘビメタの伊藤政則も似たようなもんだな
35 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 22:59:21.11 ID:Rux1U79E0
ロキノン。。。
最終対決
ビートルズvsローリングストーンズ
↑こんなばっかで半世紀やってきたwww
最終対決
ビートルズvsローリングストーンズ
↑こんなばっかで半世紀やってきたwww
37 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:01:52.15 ID:TZkm+Pi00
渋谷はああ見えて意外と音楽の本質を分かってる
例えば松村との対談では
「だってビートルズって初期の方が面白いじゃん」みたいなことを言っていた
理屈っぽいようで案外、本質については見誤らないタイプである
例えば松村との対談では
「だってビートルズって初期の方が面白いじゃん」みたいなことを言っていた
理屈っぽいようで案外、本質については見誤らないタイプである
54 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:15:31.55 ID:oEML5nQY0
>>37
本人は嫌がるかもだが
根底にあるのが「熱血漢」だと思う
義理と人情、親分肌、そういうタイプ
喋ってたら理屈ぽくてそれとは真逆だがw
本人は嫌がるかもだが
根底にあるのが「熱血漢」だと思う
義理と人情、親分肌、そういうタイプ
喋ってたら理屈ぽくてそれとは真逆だがw
57 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:21:53.27 ID:TZkm+Pi00
>>54
クールなしゃべりとは案外違うとこがある
本人もミーハーだと語っていたし
クイーンが一時期落ち込んでいた時も一人だけべた褒めしていた
クールなしゃべりとは案外違うとこがある
本人もミーハーだと語っていたし
クイーンが一時期落ち込んでいた時も一人だけべた褒めしていた
38 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:02:40.74 ID:FWce5UJs0
ロッキングオンも読んできたけど
音楽は曲が聴けないと意味ない
活字でいくら語ろうが無駄な時間でしかない
音楽は曲が聴けないと意味ない
活字でいくら語ろうが無駄な時間でしかない
39 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:02:40.91 ID:uYndBDLi0
昔からそうかもしれんが洋楽とかロックなんてもはやクラスの隅で本読んでるような奴しか聴いてねえだろ
ビートルズとかその典型で
ビートルズとかその典型で
45 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:07:19.09 ID:hBqq3aXw0
>>39
70年代後半に高校生だったが、
陽キャ KISS
陰キャ サイモン&ガーファンクル
女子 クイーン
ロック好き エアロスミス
その他日本の歌謡曲って感じ
70年代後半に高校生だったが、
陽キャ KISS
陰キャ サイモン&ガーファンクル
女子 クイーン
ロック好き エアロスミス
その他日本の歌謡曲って感じ
59 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:23:30.14 ID:0FQQL8BS0
>>45
陽キャというか運動部とかってハードロック好きだったよな
今は知らんが自分の世代でもB'zとかボンジョビとかガンズはそういう系に確かに人気あった
陽キャというか運動部とかってハードロック好きだったよな
今は知らんが自分の世代でもB'zとかボンジョビとかガンズはそういう系に確かに人気あった
67 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:31:04.55 ID:bmN1bkE50
>>59
それってアラ還だろ
メタルなんてキモオタのものだったぞ
マーティフリードマンもメタル聴いてるのはアメリカでもカースト最下層って言ってたな
それってアラ還だろ
メタルなんてキモオタのものだったぞ
マーティフリードマンもメタル聴いてるのはアメリカでもカースト最下層って言ってたな
75 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:34:43.64 ID:0FQQL8BS0
>>67
メタルじゃなくてハードロックの話だろ
40代くらいでもB'zとか日本一売れてるしガンズやボンジョビは向こうでも陽キャが聴いてたのは有名な話なんだから
音楽好きはいい加減歴史捏造すんのやめてくんない??
メタルじゃなくてハードロックの話だろ
40代くらいでもB'zとか日本一売れてるしガンズやボンジョビは向こうでも陽キャが聴いてたのは有名な話なんだから
音楽好きはいい加減歴史捏造すんのやめてくんない??
80 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:38:19.16 ID:bmN1bkE50
>>75
B'zだけだろ
他にヘビメタの人気バンドなんていたのかよ
そして今いるのかよ
ガンズだのボンジョビだの聴いてるのは上の世代
B'zだけだろ
他にヘビメタの人気バンドなんていたのかよ
そして今いるのかよ
ガンズだのボンジョビだの聴いてるのは上の世代
89 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:41:09.86 ID:0FQQL8BS0
>>80
エックスジャパンとか違うの?
そもそも今の世代的な話なんか大してしてねえしガンズやボンジョビはゆとりくらいまでは人気あったから
エックスジャパンとか違うの?
そもそも今の世代的な話なんか大してしてねえしガンズやボンジョビはゆとりくらいまでは人気あったから
96 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:45:35.22 ID:bmN1bkE50
>>89
Xジャパンってファン層40代なのか?そうは思わんが
少なくとも俺は会ったことがない
イエモンとかハイスタは沢山いたよ
Xジャパンってファン層40代なのか?そうは思わんが
少なくとも俺は会ったことがない
イエモンとかハイスタは沢山いたよ
77 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:36:04.02 ID:KPsnGpWz0
>>67
ラウドネスの頃はカースト上位の音楽でしたよ、44マグマナムとかも
ラウドネスの頃はカースト上位の音楽でしたよ、44マグマナムとかも
86 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:40:56.28 ID:bmN1bkE50
>>77
死にかけジジイの世代はそうだったんだろ
死にかけジジイの世代はそうだったんだろ
93 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:43:40.48 ID:KPsnGpWz0
>>86
まぁその通り。遥か昔はそうだった
あんたが好きな音楽も数十年後にはそう言われるよ
まぁその通り。遥か昔はそうだった
あんたが好きな音楽も数十年後にはそう言われるよ
92 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:43:15.58 ID:WAfBxaky0
>>67
確かに今メタル聴いてる奴はカースト最下層というか変わってる人間なのは間違いない
けど80年代は違ったんだよ
アメリカではイケてる奴がメタルやって
パーティー人間になれないカートみたいな奴が半分ヘアメタルに憧れ嫉妬しながら
鬱屈としたハードロックやったってだけ
確かに今メタル聴いてる奴はカースト最下層というか変わってる人間なのは間違いない
けど80年代は違ったんだよ
アメリカではイケてる奴がメタルやって
パーティー人間になれないカートみたいな奴が半分ヘアメタルに憧れ嫉妬しながら
鬱屈としたハードロックやったってだけ
40 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:02:59.13 ID:HHP4IYHb0
大貫憲章っていなかったっけかライナーノーツでよく名前見た
41 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:03:32.70 ID:WAfBxaky0
音楽雑誌編集長四天王
中村とうよう
渋谷陽一
酒井康
東郷かおる子
中村とうよう
渋谷陽一
酒井康
東郷かおる子
42 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:05:08.97 ID:uy3Aq7720
文系オタクが語り出すことで説得力を失ったよね
43 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:06:13.53 ID:oEML5nQY0
80年代は250円ぐらいだったな
47 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:08:13.34 ID:ADtb6eeD0
ロキノンの記者達って詩の内容を深掘りし過ぎて勝手に世界観を語っちゃうのがね
作詞者も絶対にそこまで考えて作詞なんてしてないのに
作詞者も絶対にそこまで考えて作詞なんてしてないのに
48 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:10:07.74 ID:oEML5nQY0
>>47
状況論におけるラジカルな精神に基軸を置いた文を書くライターが多かった
音楽主義的なドライなミューマガとはそこが違った
状況論におけるラジカルな精神に基軸を置いた文を書くライターが多かった
音楽主義的なドライなミューマガとはそこが違った
50 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:11:26.12 ID:aF0ihOjY0
昔から終わった*だと言われてるものだけどネットとの相性が致命的に悪い気がする
ヤンキーとかが*にされるのと同じようなもんで
ヤンキーとかが*にされるのと同じようなもんで
64 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:26:27.07 ID:uYndBDLi0
>>50
ネットで*にされるから毒にも薬にもならない音楽しか業界も今は基本売り出せないらしいね
向こうの事情はわからんが洋楽ヒップホップは何故か例外のようだが
ネットで*にされるから毒にも薬にもならない音楽しか業界も今は基本売り出せないらしいね
向こうの事情はわからんが洋楽ヒップホップは何故か例外のようだが
51 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:12:25.41 ID:TZkm+Pi00
日本では洋楽が流行るのは邦楽がつまらなくなった時だ
渋谷が出てきたのもフォークブームがひと段落して、ニューミュージックに移行していく過渡期。
70年代半ばあたりだ。クイーン、キッス、エアロスミスあたりが全盛。女子もベイシティローラーズなどに夢中になった
渋谷が出てきたのもフォークブームがひと段落して、ニューミュージックに移行していく過渡期。
70年代半ばあたりだ。クイーン、キッス、エアロスミスあたりが全盛。女子もベイシティローラーズなどに夢中になった
52 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:13:17.15 ID:lXPZM6Th0
1994年カートコバーン死亡
NAS「イルマティック」ノトーリアスBIG「レディトゥダイ」発表
この年からロックとヒップホップが逆転し始めたが
ロッキングオンは一切報じなかった
それどころか95年クーラシェイカーごとき小物を
さもロックの新時代が始まったかのように語っていた
日本人みんな騙された
NAS「イルマティック」ノトーリアスBIG「レディトゥダイ」発表
この年からロックとヒップホップが逆転し始めたが
ロッキングオンは一切報じなかった
それどころか95年クーラシェイカーごとき小物を
さもロックの新時代が始まったかのように語っていた
日本人みんな騙された
55 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:16:08.41 ID:Annjd4Rd0
>>52
ロキノンは報じなかったってロック雑誌だから報じなかっただけじゃねーの?
バーンは報じたんか?アホ老人
ロキノンは報じなかったってロック雑誌だから報じなかっただけじゃねーの?
バーンは報じたんか?アホ老人
58 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:21:53.49 ID:aF0ihOjY0
元々不良かっけー的なもんだしその点ではヒップホップに勝ち目はないもんな
69 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:31:32.46 ID:jRYpaUb+0
>>58
ロック=不良だったけど
令和の時代はその不良自体が居ないもんな
昔なら不良になった人間も今はネットのSNSに居場所があるから不良にならない
ロック自体が必要なくなった人類
ロック=不良だったけど
令和の時代はその不良自体が居ないもんな
昔なら不良になった人間も今はネットのSNSに居場所があるから不良にならない
ロック自体が必要なくなった人類
62 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:25:57.09 ID:wTKxRXFY0
当方確か1980年前後頃の読者
創刊四人組と聞いて渋松+岩谷宏と茂木由多加?と一瞬思った。橘川氏の名前は記憶に残ってない。
自分の読んでた頃には裏方作業オンリーだったのか、他のエキセントリックなライターのせいで埋もれてたのか…
ググったら、橘川氏のこんなnoteが引っかかった
https://note.com/metakit/n/n31e804cf2daf
きっといい人なんだな
創刊四人組と聞いて渋松+岩谷宏と茂木由多加?と一瞬思った。橘川氏の名前は記憶に残ってない。
自分の読んでた頃には裏方作業オンリーだったのか、他のエキセントリックなライターのせいで埋もれてたのか…
ググったら、橘川氏のこんなnoteが引っかかった
https://note.com/metakit/n/n31e804cf2daf
きっといい人なんだな
98 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:46:46.97 ID:Qhmk6TTG0
>>62
岩谷ってコンピュータの印象が強いわ
岩谷ってコンピュータの印象が強いわ
65 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:27:26.70 ID:2ZZkH1OU0
日本のロックなんか20世紀で一段落ついたわけだから
かつて演歌を*にしたロック世代がいたように
ロックを*にする世代が出てきても良いと思うんだが
いまいち勢いがないんだよな
邦楽とロックの親和性は強かったんだろうか
それを超えるものは作り出せないのかもしれんな
かつて演歌を*にしたロック世代がいたように
ロックを*にする世代が出てきても良いと思うんだが
いまいち勢いがないんだよな
邦楽とロックの親和性は強かったんだろうか
それを超えるものは作り出せないのかもしれんな
74 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:34:22.99 ID:KPsnGpWz0
>>65
ロックは職人の徒弟制度というか部活の練習みたいなのを地道に継続して真面目にやらなきゃ人前でプレイできないが、この時間がまずもったいないし、お金もかかる。要するに全部自分でやるのはアホ、アウトソーシングして美味しいとこだけ自分でやりなさいのホリエモン的思想が蔓延しちゃってる
ロックは職人の徒弟制度というか部活の練習みたいなのを地道に継続して真面目にやらなきゃ人前でプレイできないが、この時間がまずもったいないし、お金もかかる。要するに全部自分でやるのはアホ、アウトソーシングして美味しいとこだけ自分でやりなさいのホリエモン的思想が蔓延しちゃってる
68 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:31:27.02 ID:f2r1qx870
85年くらいまでは、ロッキン・オフとヤングギターとバーンの違いが解らんかった。
70 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:31:40.16 ID:uYndBDLi0
日本でヒップホップがあんま人気出ないのは日本人は基本不良の音楽とか真面目に考えてないから
景気づけ程度にはいいけどあそこまで音なんかで俺は不良だ!とかやってんのは一般的日本人には*にしか見えないわけ
景気づけ程度にはいいけどあそこまで音なんかで俺は不良だ!とかやってんのは一般的日本人には*にしか見えないわけ
71 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:31:41.03 ID:Rux1U79E0
全盛期の田中康夫が
誰か忘れたが
その誰かを揶揄するときに
易しい表現で済むところをやたら難しい表現にしてしまう渋谷陽一みたいな
インテリコンプレックスが爆発してる人
って言ったときは爆笑したけどな
誰か忘れたが
その誰かを揶揄するときに
易しい表現で済むところをやたら難しい表現にしてしまう渋谷陽一みたいな
インテリコンプレックスが爆発してる人
って言ったときは爆笑したけどな
73 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:33:17.50 ID:NwnSKsFU0
ロックをどうこう語るのってダサくないか?
何が入っててどうやって作ってるのか分からんけど
一口食べて「うっま!」が分かればいいじゃん
特にロックなんか
何が入っててどうやって作ってるのか分からんけど
一口食べて「うっま!」が分かればいいじゃん
特にロックなんか
76 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:34:43.58 ID:gN/vLaHc0
ロックは斬新な感性でないと解らない美と哲学が込められた最先端の音楽で
それをいかに見つけて言葉にするかを競うぜみたいな雑誌だったな
まあ面白かったけどミュージシャンに難しい質問して自分は解ってますみたいな奴がちらほらいたのが鼻についた
それをいかに見つけて言葉にするかを競うぜみたいな雑誌だったな
まあ面白かったけどミュージシャンに難しい質問して自分は解ってますみたいな奴がちらほらいたのが鼻についた
78 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:36:58.79 ID:q+tC4u4e0
ロック語るのなんか10代に拗らせた奴だろ
昭和世代なら小さい頃から歌番組でジャンル関係なくいろんな歌を聴いているのが当たり前でヒット曲なら演歌でも歌えたくらい
昭和世代なら小さい頃から歌番組でジャンル関係なくいろんな歌を聴いているのが当たり前でヒット曲なら演歌でも歌えたくらい
79 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:37:06.28 ID:TZkm+Pi00
ヒップホップはパリピって感じするけど呂布カルマってその感じないだろ
ラップはロック系譜だからだよ。根が暗いんだな
ラップはロック系譜だからだよ。根が暗いんだな
81 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:38:29.08 ID:uYndBDLi0
ハードロックはともかくメタルはそもそも学生は大抵よく知らない
アレ聴くのは労働者階級中心だろ
陰キャ向けのメタルバンドも確かにいるにはいるけど
アレ聴くのは労働者階級中心だろ
陰キャ向けのメタルバンドも確かにいるにはいるけど
82 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:38:58.69 ID:Rux1U79E0
渋谷陽一は商才だけはあったよなあ
稚拙な三流の評論で儲けまくったのは事実
稚拙な三流の評論で儲けまくったのは事実
84 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:39:26.66 ID:w4f52FoG0
基本的にポエムだもんな
ネットで誰でも語れるようになったら廃れるのは当たり前
ちゃんと技術的なアプローチをするべきだった
ネットで誰でも語れるようになったら廃れるのは当たり前
ちゃんと技術的なアプローチをするべきだった
85 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:40:26.30 ID:9enYrFh90
いい時代だな
87 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:40:58.31 ID:WizqGDM60
80年代の音楽雑誌って
写真がズレてたり、ボロくって
安っぽくてさ
バカみたいに大事に読んでた中学生の頃の自分を思いだすと
すごく愛おしくなる
写真がズレてたり、ボロくって
安っぽくてさ
バカみたいに大事に読んでた中学生の頃の自分を思いだすと
すごく愛おしくなる
91 名無しさん@恐縮です :2025/03/14(金) 23:42:49.42 ID:9enYrFh90
>>87
そうだな~!まさに!愛おしい感じだね
そうだな~!まさに!愛おしい感じだね
コメントする