まるで朝ごはん…給食費無償化がもたらした負の側面。「放課後の“買い食い”でかえって出費が増えた」家庭も
 全国的に急拡大する給食費無償化政策。いまやわざわざ無償化地域に移り住むファミリーもいるほど。タダで嬉しいはずなのに子供や親からはなぜか不満の声も出…
(出典:)


日本の学校給食のサムネイル
給食が提供されている。特別支援学校では、幼稚部から高等部までの全学年で給食が提供されているため、高等部を単独で設置する高等支援学校でも給食が実施されている。近年では、一部の全日制高等学校においても給食を実施する例があるが、全日制高等学校などでの給食は学校給食法上の「学校給食
98キロバイト (15,999 語) - 2025年3月5日 (水) 04:22

(出典 給食紹介)


最近の給食費無償化の影響について考えると、確かに一見メリットが大きいように思えます。しかし、実際には放課後の買い食いや外食が増えるなど、想定外の出費が発生している家庭も多いという声が寄せられています。無償化の背景には、教育の機会均等があると同時に、家庭の教育費負担軽減が目的ですが、実際は全体の支出が増えてしまうこともあるのではないでしょうか。

1 ぐれ ★ :2025/03/17(月) 17:55:48.24 ID:2OAsvWiP9
まるで朝ごはん…給食費無償化がもたらした負の側面。「放課後の“買い食い”でかえって出費が増えた」家庭も

※3/17(月) 8:55配信
週刊SPA!

 全国的に急拡大する給食費無償化政策。いまやわざわざ無償化地域に移り住むファミリーもいるほど。タダで嬉しいはずなのに子供や親からはなぜか不満の声も出ている。“無償化ブーム”がもたらす負の側面とは?

「給食が足らないよ!」お腹をすかせる子供たち

「子供が以前より学校給食が少なくなったとお腹をすかせていて、困っています」

 実は、給食費無償化を果たした自治体に住む保護者から、そんな悩める声が漏れている。

 近年、小中学校の給食費無償化は東京都を筆頭に全国の自治体の3割が導入するなど、一大ブームのように拡大してきた。今期衆議院でも野党3党が給食費無償化法案を共同提出している。

まるで朝ごはん?見本との乖離が進む献立

 しかし、家計の負担が減る一方で、小学6年生の息子を23区内の公立小学校に通わせる母親は「無償化後の給食が明らかに違うんです」と不満を漏らす。

「特におかずの品数が減って、こまごまとした副菜が消えたんです。野菜炒めも以前は4~5種類の野菜を使っていましたが、今は人参とキャベツ、かまぼこ程度。ママ友とは、『校内展示されている給食の見本とは別物だ』と話しています」

 また、別の区で娘が今春に公立小学校を卒業する母親はこう振り返る。

「パンとクリームシチュー、コールスローのような“朝ごはんに近い献立”が増えました。子供は『揚げ物や揚げパンが少ない』と、物足りなさを訴えていましたね」

 それでも、無償化によって毎月5000円ほどの負担が減る。「質が落ちても仕方がない」と受け入れつつ、進学する予定の同じ区内の公立中学校の給食を心配していた。

メインがわからない 「まるで戦時中の食卓」

 学校給食は文部科学省によって1食あたりの栄養価の目安が定められている。例えば中学生の場合は1食850キロカロリーといった具合だ。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4a2a4d3a959128dc585dfc1bc2c2147450a7d36?page=1
※前スレ
【無償化ブーム】まるで戦時中の食卓…給食費無償化がもたらした負の側面。「放課後の“買い食い”でかえって出費が増えた」家庭も [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742185226/
【無償化ブーム】まるで戦時中の食卓…給食費無償化がもたらした負の側面。「放課後の“買い食い”でかえって出費が増えた」家庭も ★2 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742195124/

1 ぐれ ★ 2025/03/17(月) 13:20:26.21

ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!



26 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 17:59:55.30 ID:nCE7Q2Vr0
>>1
これは食費の高騰がもたらしたの間違いだろ
もしくは給食費の予算の見積もりが安すぎでそれは議員の責任
無償化が直接の原因ではない

38 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:01:21.11 ID:Wc+dfYbw0
>>1
無償なんだからぜいたく言わずにありがたく食えよ

87 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:09:50.63 ID:wqwJ+HK50
>>1
ダイエットさせてくれてるんだぞ
デブ活するのはお前の自由だ好きにしろ

4 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 17:56:40.59 ID:Sumpd0q40
子ども食堂を学校に作れば?

12 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 17:57:37.58 ID:09/n6Oo00
>>4
米も高騰してもはや子供食堂にはあげる余裕もなくなりました

5 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 17:56:44.70 ID:uA018vSQ0
マイナカードの管轄はどこの省だよ

国民舐め腐ってると

テメーら

安倍晋三されちゃうぞ?

10 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 17:57:27.24 ID:uA018vSQ0
>>5
オレは今日

最寄りの公民館に行ってきた

それは何故か!?

突然体制からオレのマイナンバーカードが更新時期

オレは大人しく言われるがまま出張所にいる公務員に更新を申請したそして更新が終わりその公務員はいった

五年後の更新には顔写真が必要です

ウエルシアの写真ボックスで撮って来てくださいとな

テメーら政府ぶっ*ぞ?

勝手にマイナンバーカードとか始めたらなら

顔写真も
免許更新みたい顔写真撮影はテメーらが無償でやれ

自公与党野党に陥落決定さ
ぶっ*ぞ安倍晋三?

6 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 17:57:11.89 ID:yL/z4qwO0
無償化してちゃんと食べられるのに
更に5000円以上買い食いしてるのが問題だろw

8 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 17:57:13.89 ID:rDuxFm8/0
給食すら満足に食えない貧困苦
地獄の自公政権で貧しくなる一方の日本を象徴するニュースだな

9 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 17:57:22.69 ID:T/nVXYTG0
どうして量が減らないとか思ったの???

11 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 17:57:35.74 ID:ZSNZX0Qf0
朝晩家でしっかり食べさせれば問題ないだろ

14 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 17:58:13.52 ID:uA018vSQ0
デンマークの国会議員の議員報酬はゼロ円つまりボランティアだ日本の国会もそうしようぜ
日本の国会議員の平均年収三千万円こんな*日本だけ

22 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 17:59:32.06 ID:L8VD5+oQ0
>>14
報酬0なら
0でもやってられる金持ちか
宗教団体や企業がケツモチしているような候補しか出られなくなるぞ

96 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:11:47.83 ID:ImedwL610
>>22
今でもあまり変わらない

15 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 17:58:18.37 ID:L8VD5+oQ0
貧乏人を徴兵して屯田兵にすればいい

16 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 17:58:26.69 ID:E8gyu7UK0
子どもの給食なんかより財務省様たちの天下り先の確保の方が重要だろうが

18 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 17:58:34.59 ID:oB21alGp0
無償化で
うれしい値!うれしい値!

19 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 17:58:58.51 ID:h270IVXz0
だから勝ち組の学校行けよ
そしたらこんな給食出ないから

騒いでるのは負け組だけだわ、資本主義なめんな

25 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 17:59:37.51 ID:uA018vSQ0
>>19
舐めるはテメーのオ*だけにしろや笑

23 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 17:59:32.98 ID:iyQUuE910
コメの価格2倍になりました
給食の予算2倍にして下さい

30 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:00:05.23 ID:ZgCx3Fvj0
>>23
もう2.5倍や

24 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 17:59:33.60 ID:RNd5cjsV0
ただ飯食らいが一番うるさいってうちと一緒じゃん

31 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:00:11.06 ID:L8VD5+oQ0
子なし税を導入して給食に充てればいい

44 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:02:41.71 ID:bB/SgalQ0
>>31
無償化が子無し税なんだぞ
子無しは税金を取られるだけで恩恵無いからなw

51 警備員[Lv.44] :2025/03/17(月) 18:03:44.27 ID:cf79wA5E0
>>44
子どもが増えれば社会全体が恩恵を受けるんだから子なしだって恩恵を受ける

75 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:07:14.25 ID:nCE7Q2Vr0
>>51
増えるわけないだろ 先進国で人口増加は移民以外あり得ないというのが常識
しかもこの減り切った子供が頑張って2人産んでもそう簡単に数は増えん

47 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:03:06.27 ID:nCE7Q2Vr0
>>31
扶養の有無で控除額決まるし 学校自体が税金の塊なので独身税はもう取られてるが
今の日本は夫婦別産制だから共稼ぎなら知ってるはずだし

50 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:03:25.35 ID:h270IVXz0
>>31
こう言う*が増えたのが無償化の原因
根本的にナマポと同列、税金に頼ろうとしてる*

勝ち組の学校に多額の費用かけていけばいいだけ、
資本主義に生きてんだから親の責任

62 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:05:26.30 ID:b5vU7fIR0
>>50
資本主義なら
結婚すらできなかった低スペック人間を淘汰するべき

76 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:07:19.46 ID:h270IVXz0
>>62
*か?資本主義では金を持ってる奴が勝ち組だって気がつけ
税金にたかる*の分際で

86 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:09:35.07 ID:esJ1J88Y0
>>31
いくら税金として大金集めようが提供される給食の中身は変わらんよ
省庁役所から仲介業者挟まず直接給食センターや給仕業者に金行かない限り全て中抜きに吸われるよ

32 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:00:13.21 ID:UehKIGCm0
子供庁に十兆円くらい突っ込んだのにどこに消えたんだよ
ガキの飯代くらいそこからいくらでも出ただろ

33 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:00:39.99 ID:OcaG7EU50
地方自治が憲法に明記されている日本は、住民への直接行政は地方自治体の責務。

配られた地方交付金を、給食の補助金に使うか、地方公務員のボーナスを上げるために使うか
決めるのが地方自治体の長や議会の仕事。

多くの地方自治体が、給食の補助金よりも地方公務員のボーナスを上げることに使っているだけで。

政府が給食の補助にお金を出しても、国民が増税で負担するだけで
国民負担を増やして地方公務員のボーナスを高い水準で維持するだけだよ>>1

34 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:00:58.69 ID:T/nVXYTG0
日本で無償とかやるべきじゃないんだよ
中抜きしまくりで実態が全く見えなくなるんだから
まさにDSと同じ仕組みじゃんwww

81 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:08:51.57 ID:G432xCop0
>>34
DSって男子小学生?

36 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:01:11.05 ID:9d1Co5sI0
過去最高の税収はどこに消えてんの?

43 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:02:30.20 ID:L8VD5+oQ0
>>36
ジジババの年金医療介護で毎年130兆円だから全然足りないんだわ

66 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:05:56.55 ID:nCE7Q2Vr0
>>43
全国の子供が親に仕送りして病院には行くな延命はするなと言えば減るんじゃねーの
今の老人は殆ど結婚して子供もいるだろうし
どれも出来ないのに言うのは間違いだが

37 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:01:16.69 ID:6UFQpexK0
小学生600万人×1食500円=1日30億円

39 警備員[Lv.44] :2025/03/17(月) 18:01:58.55 ID:cf79wA5E0
子どもの肥満率は着々と増加中

54 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:04:21.74 ID:aNTjpDeG0
>>39
ポテトとか食うからだろ
ひじきでも食えよ

41 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:02:16.28 ID:qpU4LA8G0
お腹がすいたぶん夜が美味しくなる

45 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:02:58.67 ID:vak3mDAR0
子供への直接支給なのに何でケチるの?
生徒数だって減ってるのに

53 警備員[Lv.44] :2025/03/17(月) 18:04:05.77 ID:cf79wA5E0
>>45
デブガキが多いからじゃないの

48 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:03:20.79 ID:TTNHdyVW0
お米の値段が下がらないのは与党のせいです

56 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:04:35.47 ID:b5vU7fIR0
>>48
コロナ禍で米価が暴落した時に
安かった米を素知らぬ顔で買っておいて
生活できない農家の廃業が相次いだからだろ
消費者の責任だよ

49 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:03:20.90 ID:iyQUuE910
食材が有り得ないスピードで高騰してるのに
知らんぷりし続けてるから
給食配給業者の倒産話が後を絶たないな

57 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:04:58.68 ID:4LZL7qZ/0
子は宝だ
独身子なし税はよ

59 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:05:03.75 ID:M2gQ46bk0
防衛費より高い子ども家庭庁の予算使えよwコメ高騰なんかたかが知れてるだろw

60 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:05:13.83 ID:vak3mDAR0
スポンサー募集したら?
たまに企業から提供されたもの出るぞ

61 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:05:16.74 ID:AOQacIb60
塩むすび たくあん 白湯
毎日これをよく噛んで食べなさい

64 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:05:41.95 ID:bB/SgalQ0
金持ちの子供の教育費も食費も他人の貧乏人が払ってやっている状態w

67 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:06:15.50 ID:b5vU7fIR0
>>64
所得税5%レベルが納税者ヅラすんなよ

65 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:05:53.14 ID:ox1pD0nr0
給食センターだか何だか知らんけど民間業者に全委託するから駄目なんだよ
昔みたいに自治体で給食のおばさん雇用して自校給食にしろって

69 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:06:23.14 ID:eDyki2fl0
1ヶ月の献立表に有償オプションを
事前予約できるようにすればいい
オプション全部盛りの金持ちの子が
まっず、イラネと箸でポイと床に捨てたのを
無償の子供達が奪い合って貪り食う
これこそ世の中を知る真の教育

71 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:06:41.60 ID:W+XT6Z1f0
人手不足スタグフ板挟み業界だけど働くなら病院系より給食の方がいいぞ
まだ人間らしい休みがもらえるw

72 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:06:52.01 ID:TTNHdyVW0
というか給食費無償化して
貧相な飯しか食えないって、最悪の話だろw
将来の日本人を育てなくてどうするの?

73 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:07:00.25 ID:iyQUuE910
金持ち私立通いの子にばらまいてないで
公立の給食くらいいいもの食わせてやれよ
そして給食業者がこれ以上倒産しないように予算調整してやれよ

74 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:07:02.55 ID:OhZI+VbE0
民主党政権時代は天国だったな

82 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:09:03.02 ID:iyQUuE910
>>74
会社は潰れて、無職が溢れて
食い物は安くてもそれどころではなかったな。
あの時代に公務員でもやってれば天国だったかもな。

85 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:09:29.93 ID:b5vU7fIR0
>>74
氷河期に全ての歪みを押し付けていただけだろ
氷河期を安くこき使って物価を抑えてきたのが
無理になったんだわ

77 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:07:22.91 ID:vak3mDAR0
こういうのにこそ『投げ銭』しろよオマエラ

79 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:07:53.80 ID:uS2yF+xG0
タダほど高いものはない
と身をもって社会勉強になってるなw

80 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:08:34.86 ID:vak3mDAR0
無償化されてない学校でもこんなもんよ

84 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:09:14.44 ID:o7DpKih30
東京都の給食無償化は給食を必要としている児童それぞれに対する個別の助成金という建て付けなので質が落ちることはないのだけど、もしかして大阪は違うの?

88 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:09:54.66 ID:J+t8KD/V0
無償化で安かろう悪かろうを望んだんだから給食も少なかろうだよ
無償化は物価上昇に対し弱すぎるってのと予算が100%議会プロセスに服従することになるから硬直的な運用になるってのを失念してるのはタコすぎる

92 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:11:05.73 ID:TTNHdyVW0
自分が小学生の頃は、学校の中に給食室があっておばさんが作ってくれてたから
給食はかなり美味しかった、たしか月5000円くらいだった気がする
今は多分それより高くて、業者が作った貧相な飯なんだから文句が出て当たり前だろ

93 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:11:10.73 ID:rDuxFm8/0
国賊自民党政治を終わらせなければ何も始まらない
自民党が政権にある限り日本は貧しくなる一方

94 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:11:16.26 ID:vak3mDAR0
アレルギーやら安全の問題で
昔みたいに近所からの差し入れ食材出すわけにもいかんしな

95 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:11:46.68 ID:0zwtI5p70
写真見たけど、さすがに可哀想だな。
もう少し量を多くしてやらないと。

97 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:12:03.91 ID:hWxvjd5h0
結局公助だ分配だと国民負担を上げまくって国が搾取して
国民を貧しくした結果がこれかって考えると情けない話だな

与党も野党も子供や少子化や老後の生活や多様性を盾にして
キックバックでチューチューする事しか考えてない

与野党共に政治が腐ってる

98 名無しどんぶらこ :2025/03/17(月) 18:12:13.08 ID:uS2yF+xG0
金銭のやり取りがないと何事も手抜きになる